thumbnail image

マンションコミュニティ研究会

  • ホーム
  • 会の紹介 
    • 会の概要
    • メンバー
    • 研究会会則
    • 代表ブログ
  • 会の活動 
    • コミ研NEWS
    • 勉強会
    • カード運動
    • 活動レポート
    • 活動レポート(移行準備中)
    • 講師派遣
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • 会の紹介 
      • 会の概要
      • メンバー
      • 研究会会則
      • 代表ブログ
    • 会の活動 
      • コミ研NEWS
      • 勉強会
      • カード運動
      • 活動レポート
      • 活動レポート(移行準備中)
      • 講師派遣
    • お問い合わせ
入会のご案内

マンションコミュニティ研究会

  • ホーム
  • 会の紹介 
    • 会の概要
    • メンバー
    • 研究会会則
    • 代表ブログ
  • 会の活動 
    • コミ研NEWS
    • 勉強会
    • カード運動
    • 活動レポート
    • 活動レポート(移行準備中)
    • 講師派遣
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • 会の紹介 
      • 会の概要
      • メンバー
      • 研究会会則
      • 代表ブログ
    • 会の活動 
      • コミ研NEWS
      • 勉強会
      • カード運動
      • 活動レポート
      • 活動レポート(移行準備中)
      • 講師派遣
    • お問い合わせ
入会のご案内

マンションコミュニティ研究会

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 会の概要
    • メンバー
    • 研究会会則
    • 代表ブログ
  • 会の活動
    • コミ研NEWS
    • 勉強会
    • カード運動
    • 活動レポート
    • 活動レポート(移行準備中)
    • 講師派遣
  • お問い合わせ
  • 検索
    • 「講師派遣」のお知らせ

      あなたの団体やマンションに出向いて、マンションコミュニティ研究会会員による講座を開催 します。
      マンションにおける管理運営上の課題解決やコミュニティ形成そのもののために、コミュ ニケーションのきっかけになるよう、いろいろな視点から、役立つ情報をご提供致しますので、ぜ ひご活用下さい。

      FAXでのお申込み
    • 1.マンション管理

      ①合意形成できる管理組合運営とコミュニティのつくり方

      講師:榎本 明弘

      合意形成の第一歩は日頃の「挨拶」から、事例を通してマンションコミュニティについて考えます。

      PDF

      ②小規模マンションの管理のポイント

      講師:平田 英雄

      今、小規模マンションが受難の時代を迎えています。課題を明らかにしたうえで、危機を乗り越えるための実践的な対策を、自主管理の検討を含め提案します。

      PDF

      2.コミュニケーション術

      ① 第1回理事会ワークショップ(新たな話合いの流儀)

      講師:廣田 信子

      始めて顔合わせる理事会でのコミュニケーションが1年のチームワークの基礎になります。気持ちよく、お互いの意見を聞き合える話し合いの手法をお届けします。

      PDF

      ② マンションの合意形成のためのコミュニケーション術

      講師:森 健一

      マンションの合意形成には、理事会など運営者からの丁寧な情報発信が大切です。それを怠ると思わね反発を招くこともあります。何度かの失敗から学んだコミュニケーション術をお話します。

      PDF

      3.防災

      ① マンションの防災取組み姿勢とは

      講師:榎本 明弘

      防災マニュアル作りを通して、自分たちのマンションに必要な防災を皆さまと一緒に考えます。

      PDF

      4.高齢化

      ① マンションの高齢化とコミュニティづくり

      講師:榎本 明弘

      マンションの高経年化とともに進む居住者の高齢化。それにどう立ち向かっていくのか一緒に考えましょう!

      PDF

      5.個人情報

      ① 改正個人情報保護法時代の居住者名簿のつくり方

      講師:松田 昌也

      管理組合にとって、誰が区分所有者で、誰が居住者であるのか、という情報は必須のものです。利用目的、集め方、管理の仕方など、名簿について話し合うことの大切さについて、お話しいたします。

      PDF

      6.地域コミュニティ

      ① コミュニティ活動の事例とヒント(潮音の街の取組み)

      講師:八田 一

      集まってこそ!ふれあい・広がり・コミュニテイ

      PDF
      べーこんくらぶHP

      7.大規模修繕

      ① 主体的に取組む大規模修繕(適切なコンサルの選び方)

      講師:森 健一

      マンション管理組合の一大事業である大規模修繕工事。その成功の第一歩は、工事の基本設計から竣工までをサポートするコンサルタントを適切に選ぶことです。そのポイントをお話します。

      PDF

      ② 将来安心な長期修繕計画、資金計画の作り方

      講師:坂田 英督

      長期修繕計画は、規約、修繕積立金の額、会計の分別管理、マンションの将来計画等と関連し、奥が深いとも言えまが、あまり深く考えなくてもそれなりの物は出来てしまいます。先ずはリラックスして皆で話し合って進めましょう。

      PDF
    • 先頭に戻る

    copylight ©2010 mckhug.com all rights reserved

    プライバシーポリシー
      すべての投稿
      ×
      ×
      プライバシーポリシー
      個人情報のお取り扱いについて
      
      【はじめに】
      マンションコミュニティ研究会(以下、「当研究会」)は、各種サービスのご提供にあたりお客様 の個人情報をお預かりしております。
      当研究会は、マンションにお住まいの皆様や、支援するマンション管理士などがコミュニティについて勉強し、心地よいゆるやかな人間関係を形成することを目的とし、コミュニティの形成についての研究結果を 信頼性と安心感をもってご提供できるように努めて参ります。 当研究会は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いを実現致します。
      
      1.個人情報の取得について
      当研究会は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得致します。
      
      2.個人情報の利用について
      当研究会は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で、利用致します。
      以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。
      (1) ご入会に関するお客様情報、コミュニティに関する情報提供及び資料送付
      (2) ご依頼された業務に関するデータの扱い
      (3) セミナー情報、各種サービスに関する情報提供
      
      3.個人情報の安全管理について
      当研究会は、取り扱う個人情報の漏洩、滅失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
      
      4.個人情報の委託について
      当研究会は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。
      
      5.個人情報の第三者提供について
      当研究会は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供致しません。
      
      6.個人情報の開示・訂正等について
      当研究会は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示を致します。 その際、ご本人であることが確認できない場合には、開示に応じません。
      個人情報の内容に誤りがあり、ご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応致します。 その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。
      当研究会の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
      
      制定日:2010年6月1日
      マンションコミュニティ研究会
      代表 廣田 信子
      クッキーの使用
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る