Zoomウェビナーの定員を超える多数の方からお申込みをいただいたため、申込受付を終了しました。ご了承ください。
テーマ:「外部管理者方式」について考える
日 時:6月30日(月)19:00~21:30
方 法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加者:マンションコミュティ研究会会員(正会員、賛助会員)
参加希望者(今回、当日のフォーラムは広く無料参加して頂けるようにしました)
参加費:無料
「外部管理者方式等に関するガイドライン」が示され、法改正で管理会社が管理者となる場合の利益相反取引に対する方策が示されました。
区分所有者自ら管理組合運営に取り組むことがベストであることはもちろんですが、高齢化等の事情で外部管理者方式を選択する管理組合も増えています。
外部管理者方式のメリット、デメリット、選択に当たって気をつけなければならないことをしっかり知ることが必要です。
区分所有者の責務と、管理会社が管理者になる管理業者管理者方式、マンション管理士が管理者になる方式について最新事象を伺い、今後について考えます。
プログラム
1.区分所有者の責務と外部管理者方式
講師:香川希理 氏
弁護士(香川総合法律事務所代表弁護士、マンション管理士)
2.管理会社による管理業者管理者方式について
講師:柏 勇次 氏
大和ライフネクスト株式会社
マンション事業本部 新領域創造部 外部管理者サービス課
統括 管理者業務執行者(マンション管理士、二級建築士)
講師:恒吉正俊 氏
株式会社長谷工管理ホールディングス
経営管理部門 M3プロジェクト室長
3.マンション管理士による管理者管理方式について
講師:髙辻潤司 氏
一般社団法人日本マンション管理士会連合会副会長
一般社団法人日管連管理組合サポートセンター(NKS)理事長
4.パネルディスカッション
~管理者として現状を伝えたうえで、いかに区分所有者の自主性を担保するか~
出演者全員参加
お申込み方法
会員の方は下のボタンをクリックしてお申込みください。当日参加、録画配信利用の方もお申込みください
今回は重要なテーマなので、すべての関係者の方を無料でご招待します。
当研究会は、勉強会等に気軽にご参加いただくための個人賛助会員(年会費3千円 4月~翌年3月)を用意しています。会員の方は、終了後録画視聴が可能です。
この機会に入会しての勉強会参加をご検討ください。
入会申し込みを頂いた後に、会費の支払い方法等のご連絡をいたします。会費入金前でもフォーラムの参加申し込みは可能ですので、入会申し込みの後に参加申し込みをしてください。
*入会申し込みの後、フォーラムの参加申し込みをお願いします。
フォーラム参加申し込みをされた方には、3日以内をめどに、オンライン参加方法に関するご連絡をさせていただきます。
フォーラム前日になっても連絡がいかない場合は、下記にお問い合わせください。
見逃し配信のご案内(会員向け)
フォーラムの講演内容を、会員の皆さまは、フォーラム実施後の1週間の期間限定で視聴できるようにしました。
ただし、資料は参加申し込みの方にお送りしますので、録画視聴の方も参加申し込みをお願いします。
ホームページを新しくしました。
https://www.mckhug.com/
トップページの右上の「会員専用コーナー」をクリックして、
会員専用ページにお入りください。
会員のユーザー名は、お届けのメールアドレス、又は会員番号となります。
パスワードは、ご自身のお届けの住所の「郵便番号」です。
そこで、視聴をしていただけます。
期間は、7月2日(水)18:00 ~ 7月12日(土)18:00 の10日間です。